2015年6月27日(土)にOSS開発参加未経験学生向けOSS開発イベントを開催予定 - 2015-06-17 - ククログ

ククログ

株式会社クリアコード > ククログ > 2015年6月27日(土)にOSS開発参加未経験学生向けOSS開発イベントを開催予定

2015年6月27日(土)にOSS開発参加未経験学生向けOSS開発イベントを開催予定

要約:6月27日(土)にOSS開発参加未経験の学生向けに、OSSの開発に参加する方法をワークショップ形式で教えるイベントを開催します。「OSSの開発に参加してみたいけど漠然とした不安があり手を出せていない…」という学生向けに「具体的にこういう方法で始めるといいよ」という方法を伝えます。ワークショップ形式で実際に手を動かしながら学べるうえに、現役の超優秀エンジニアが多数メンターとしてサポートするので、OSS開発への漠然とした不安を払拭できるはずです。OSSの開発に参加してみたいけど手を出せていなかった学生の人はイベントページから応募してください。背中を押してあげたい学生を知っている人は教えてあげてください。締め切りは6月22日(月)です。

2015年のSEゼミの第3弾のイベントです。2015年のSEゼミは「OSS開発」をテーマにしています。第1弾のリーダブルコード勉強会(開催済み)ではコードを書いてOSSの開発に参加するときに必要となる(開発者にとって)読みやすいコードの書き方を学びました。第2弾のGitHub勉強会(6/20なので今週末開催)ではGitHubを使っているOSSの開発に参加する時に必要となるpull requestの仕方を学びます。

それらに続く第3弾のOSS Hack 4 BeginnersではOSSの開発に参加したことのない学生を対象に、OSSの開発への参加方法を伝えます。このイベントの目的は「OSSの開発に参加してみたいけど漠然とした不安があり手を出せていない…」という学生の「不安」を取りのぞくことです。

不安を取りのぞいた後に控える第4弾のイベントOSS Hack Weekend(7月11日(土)・12日(日)開催)ではのびのびと楽しくOSSの開発に参加しましょう!

内容

OSS Hack 4 Beginnersは学生の不安を取りのぞくために、次のことを大事にした内容になっています。

  • 「やり方」を伝える。

  • 「やり方」を自分でやってみる。

  • やるときは「失敗」しても大丈夫な状況でやる。

これは次の点が「不安」の原因になっていると予想したからです。

  • 「やり方」を知らないから「不安」なのではないか。

  • やったことがないから「不安」なのではないか。

  • 「失敗が怖い」から「不安」なのではないか。

これらの不安の原因を次の方法で解消する内容になっています。

  • オススメのOSS開発参加方法を紹介

  • オススメの方法を実践

  • 対象OSSはメンターが開発に関わっているOSS

  • 超優秀現役エンジニアがメンターとしてサポート

それぞれ説明します。

オススメのOSS開発参加方法を紹介

まず、最初にOSS開発への参加の仕方を説明します。参加の仕方は無数にありますが、「好きなようにやっていいんだよ」と言うと不安が増す原因になってしまいます。そこで、トレーナーがオススメの方法を1つだけ説明し、このイベントではその方法を使って「やってみます」。あえて1つに限定することにより迷いポイントが減り、不安を軽減できるのではないかという考えです。

具体的な方法は次の通りです。

  1. まず動かす

  2. 開発用にインストール

  3. テストを実行

「まず動かす」というのは非常に重要な手順です。重要なことなのに言及している情報を見かけません。一方、pull requestの方法などはよく見かけます。当たり前すぎて誰も言及しないだけなのかもしれませんが、OSSの開発に参加する時に最初にやる一番大事なことは「動かす」ことです。

動かすためにはインストール手順を確認する必要があります。ドキュメントがあればそれを読んで、その手順に従ってインストールし、動かします。なかったら…、開発に参加するチャンスです!

OSSの開発に関わっていない人は、「ドキュメントが足りなくてわかんねぇよ!」とグチって終わりになる場面でしょう。しかし、OSSの開発に参加しようと思っている人にはチャンスです。グチっている時間で直せばよいのです。そうすれば、次にインストールしようとした人は「ドキュメントにちゃんと書いてあってスムーズにインストールできた」と思うことでしょう。直接あなたに感謝の言葉が届くことは稀かもしれませんが、「世界を(ちょっとかもしれないけど)変える」(@_ko1さんからのこのイベント参加者へのメッセージより)ことをしたのです。少しかもしれませんが、その少しが積み重なって大きな変化になっていきます。そうやってOSSはよくなっていくのです。

(なお、このイベントではすぐに対応せずにメモに残しておいて後で対応する、という進め方をします。いきなり「動かす」と「直す」を一緒にやると大変なので、まずは「動かす」に集中します。未経験者向けのイベントなので敷居を下げています。)

「OSSの開発に参加」というと、「コードを読んでバリバリコードを書かないと!」というイメージがあるかもしれませんが、そんなことばかりではありません。コードを書く前の段階でも、ユーザーの目線でフィードバックできることはたくさんあるのです。OSSの開発に参加したことがない人はそれを知らずに敷居が高いと感じてしまっていることでしょう。このイベントを通じて、「そんなことはないんだ、開発に参加したいならできることはいろいろあるんだ」ということをわかってもらいたいです。

「動かす」ことができたら「開発用にインストール」します。「動かす」ときはパッケージを使ってインストールするといったように、ユーザーとしてインストールします。一方、「開発用にインストール」するときはソースコードを取得して、そこから使える状態にもっていきます。

一般的に、「開発用にインストール」するときの方が手間がかかります。しかし、ソースコードを変えて手元で変更を確認できる環境が手に入るというメリットがあります。開発に参加するときはこれは非常に大きなメリットです。

なお、「開発用にインストール」するときもドキュメントがあればそれを参考に作業します。なかったら…、自分がやった手順をメモして、まとめたものを開発者に報告しましょう。開発に参加するチャンスですね。

「開発用にインストール」できたら「テスト」を実行します。多くのOSSではテストが用意されていて、開発者が手元で正しい挙動を確認できるようになっています。テストが用意されていたら実行して、自分の手元でも正しい挙動になっているか確認しましょう。

以上がオススメのOSS開発参加方法です。

イベントではこの内容を説明した上で、実際にトレーナーが前でやってみせます。実際にやっている様子を見ることで理解が進むことを期待しています。

オススメの方法を実践

オススメのOSS開発参加方法を知った後は実際にオススメの方法を実践します。

実践する際はグループを作って、グループごとに進めます。1つのグループは多くても4人から6人です。同じグループでは同じOSSを開発対象にします。これは、グループ内で相談できるようにするためです。

OSSの開発では困ったことがあったら相談しながら進めることは当たり前です。多くの場合、時間的・距離的に離れていることが多いので相談するときはインターネット越しになります。ただし、いきなりインターネット越しに相談しながらやってもいいんだよ、といっても敷居が高いでしょうから、今回は目の前の人たちと相談しやすいように同じグループで同じOSSを開発対象にしました。相談することに慣れてきたらインターネット越しでも相談できるようになることを期待しています。

なお、イベントでは現役の超優秀エンジニアが多数メンターとしてサポートします。メンターはグループ内での相談を促したり、困っていることに対してヒントを与えてくれたりします。メンターとも協力してオススメのOSS開発参加方法を実践し、できるという感触を自分のものにしましょう。

対象OSSはメンターが開発に関わっているOSS

今回開発対象にするOSSはメンターが開発に関わっているOSSにします。当初は学生からの希望も考慮して決めようかと検討していたのですが、学生の「不安」を取り除くことを考えた結果、メンターが開発に関わっているOSSにすることにしました。

理由は次の通りです。

  • 「失敗」に対する「不安」を小さくできそう

    • たとえば新しくissueを作るときに、「こんなissueを立てて嫌がられないかな…」と「不安」に思ってしまったとしても、目の前にいるメンターから「それをやっても大丈夫だよ」と言ってもらえるなら行動に移せるのではないかと期待しています。
  • その場で反応をもらえそう

    • はじめてアクションを起こしたときは相手の反応がくるまでドキドキしてしまうものです。メンターはイベントに参加しているのですぐに反応してくれるはずです。反応待ちでドキドキして作業を進められないといったことを短くすることを期待しています。

まとめ

6月27日(土)に開催するOSS開発参加未経験の学生向けに、OSSの開発に参加する方法をワークショップ形式で教えるイベントを紹介しました。「OSSの開発に参加してみたいけど漠然とした不安があり手を出せていない…」という学生の人はイベントページから応募してください。背中を押してあげたい学生を知っている人は教えてあげてください。あるいは、現役の超優秀エンジニアメンターへのサポートを受けさせてあげたい学生を知っている人はこのイベントへの参加を勧めてください。

なお、締め切りは6月22日(月)です。

すでにOSSの開発に参加していて、現役の超優秀エンジニアメンターのやり方を参考にしたいという学生の人は7月11日(土)・12日(日)に開催するOSS Hack Weekendに応募してください。こちらは学生が希望したOSSを開発対象にしますし、メンターからいろいろ学べる時間がたっぷりあるので、充実した週末になるはずです。