ククログ(20)

株式会社クリアコード > ククログ > ククログ(20)

クリアコードに入社した理由と入社後の変化 - フリーソフトウェアについてはよく知らないけど「コードがたくさん書けそう」という理由で応募し、その後フリーソフトウェア開発のスタイルに慣れるまでの変化 -

Groongaサポートサービスを担当している堀本です。

入社してはや5年目になりました。 入社した当初に入社エントリーを書いていなかったので、今更ですがクリアコードに入社した理由と、入社後に私がどう変化したかを紹介しようと思います。 入社当時の気持ちを思い出しながら書いていきます。

もっと読む

クリアコードの入社経緯と入社して思ったこと: 働きやすく、開かれた環境

クリアコードに入社して5ヶ月経過した橋田です。

今回は、私が入社した経緯と、クリアコードで働いていて思ったことをご紹介します。

クリアコードは現在一緒に働く人を募集しているので、クリアコードで働いてみたいと考えている方に少しでも参考になればと思います。

もっと読む

オープンな開発をできる仕事 @ クリアコード

クリアコードに入社して半年強ほど経過した福田です。

今回は、入社した経緯や、クリアコードで働いてみて思ったことをご紹介します。

いろいろお話ししたいことはありますが、やはり何と申しましてもクリアコードといえば「フリーソフトウェアで稼ぐ」という理念です。

この理念自体、斬新さ、面白さ、やりがい、等々多くのことを味わえるものですが、 「エンジニアとしてオープンな開発をできる」ということも非常に魅力的です。

現在一緒に働く人を募集しているので、少しでもクリアコードの仕事に興味のある方はぜひご覧ください!

もっと読む

クリアコードで働いて知ったことと思ったこと

クリアコードで、コードを書く以外の仕事をしている吉本です。 この記事では、クリアコードで働くことがどんな感じなのかをお伝えします。 2021年4月ごろからクリアコードで働き始めた私がどんなことを知って、どんなことを思ったかを紹介します。

もっと読む

Fluentd v1.15.0リリース -- YAML形式サポートなどの新機能とin_tailの不具合修正

2022年6月29日にFluentdの最新版となるv1.15.0をリリースしました。

クリアコードはFluentdの開発に参加し、リリースを含めたメンテナンス作業を行っています。

今回はv1.15.0で追加された新機能を中心に紹介します。

もっと読む

Groonga delta - 差分ベースでMySQL/MariaDBのデータをGroongaに取り込むツール

Groonga deltaというMySQL/MariaDBのデータをリアルタイムでGroongaに同期するツールを開発した須藤です。どのような使い方・設計・実装になっているかを説明します。

もっと読む

Apache Arrowの最新情報(2022年5月版)

Apache ArrowPMC chair(プロジェクトリーダーみたいな感じ)の須藤です。2022年5月時点のApache Arrowの最新情報を日本語で紹介します。

もっと読む

メール誤送信対策製品「FlexConfirmMail」のMicrosoft Outlook版をリリースしました

1. 概要

クリアコードでは FlexConfirmMail というフリーソフトウェアを開発しています。もともと2013年からThunderbird向けに開発を始めたメール誤送信対策製品で1、現在も国内外で数万ユーザーに利用されている割とポピュラーな製品です。

先週、FlexConfirmMailをMicrosoft Outlook向けに移植したバージョンを公開しました。MicrosoftのOffice APIを利用して一から実装したもので、Thunderbirdで実証済みの誤送信対策がMicrosoft Outlookでも使えるようになりました。

この記事では「誤送信対策を始めたい」・「会社で対策が必要だがどこから手を付けていいか分からない」といった企業の担当者の方を主なターゲットとして、この新しいアドインについてご紹介します。

  1. 2013年にconfirm-mailをフォークする形で開発を始めました。最初のコミットは 2013年9月6日 です。

もっと読む

Bio"Pack"athon 2022 #4 - Treefitのパッケージング

Bio"Pack"athon 2022 #4で「Treefitのパッケージング」という話をした須藤です。Treefitとはなにかも簡単に説明しつつTreefitのパッケージングまわりのことを説明します。

もっと読む

フリーソフトウェアライセンス(オープンソースソフトウェアライセンス)入門

最近、フリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)をいざ公開しようと思った時に、ライセンスの扱いに困った福田です。

ライセンスには様々な種類があり、シンプルなライセンスもあれば制限の強そうなライセンスもありますよね。私は最初、自分で選ぶならシンプルで制限が少ないライセンスの方が良いかな、と深く考えずに思ってしまいました。しかし、制限が強いということは、それだけ強い保護が受けられる、ということでもあると知り、世界がひっくり返ったような衝撃を受けました。

ライセンスには様々な種類があり、そこには様々な考え方がありますが、今回はフリーソフトウェアを大事にしたい場合のお勧めのライセンスの選び方や、使い方を紹介します。

もっと読む