会社
クリアコードに入社した理由と入社後の変化 - フリーソフトウェアについてはよく知らないけど「コードがたくさん書けそう」という理由で応募し、その後フリーソフトウェア開発のスタイルに慣れるまでの変化 -
入社してはや5年目になりました。 入社した当初に入社エントリーを書いていなかったので、今更ですがクリアコードに入社した理由と、入社後に私がどう変化したかを紹介しようと思います。 入社当時の気持ちを思い出しながら書いていきます。
クリアコードの入社経緯と入社して思ったこと: 働きやすく、開かれた環境
クリアコードに入社して5ヶ月経過した橋田です。
今回は、私が入社した経緯と、クリアコードで働いていて思ったことをご紹介します。
クリアコードは現在一緒に働く人を募集しているので、クリアコードで働いてみたいと考えている方に少しでも参考になればと思います。
オープンな開発をできる仕事 @ クリアコード
クリアコードに入社して半年強ほど経過した福田です。
今回は、入社した経緯や、クリアコードで働いてみて思ったことをご紹介します。
いろいろお話ししたいことはありますが、やはり何と申しましてもクリアコードといえば「フリーソフトウェアで稼ぐ」という理念です。
この理念自体、斬新さ、面白さ、やりがい、等々多くのことを味わえるものですが、 「エンジニアとしてオープンな開発をできる」ということも非常に魅力的です。
現在一緒に働く人を募集しているので、少しでもクリアコードの仕事に興味のある方はぜひご覧ください!
クリアコードで働いて知ったことと思ったこと
クリアコードで、コードを書く以外の仕事をしている吉本です。 この記事では、クリアコードで働くことがどんな感じなのかをお伝えします。 2021年4月ごろからクリアコードで働き始めた私がどんなことを知って、どんなことを思ったかを紹介します。
「クリアコードをいい感じにする人」の採用を開始
代表取締役の須藤です。コードを書いたり、社外向けの活動をしたり、クリアコードをいい感じにしたりしています。このうち、「クリアコードをいい感じにする」活動を主な業務とする人の採用活動を始めました。職種は「クリアコードをいい感じにする人」です。このような活動をする人が世間でどのような職種として呼ばれているのかわかっていないのでこんな職種名になっています。
RubyKaigi 2016にスポンサーとして参加 #rubykaigi #oss_gate
予告通り、2016年9月8日から10日まで3日間開催されたRubyKaigi 2016にスポンサーとして参加しました。今年はブースを出せるということだったのでブースを出しました。(スピーカーとしての参加についてはHow to create bindings 2016を参照してください。)