ククログ
OSSの法人向け技術サポート業務の中で行った、Thunderbirdへのフィードバック事例
結城です。
先日、Thunderbirdに提供したパッチが開発版に取り込まれ、その後Thundebrird 78.8.0にも取り込まれる運びとなりました。
このフィードバックは、法人向け技術サポート業務で受けたお問い合わせが起点となって行った物でした。この記事では、お問い合わせからフィードバックまでの経緯を簡単に振り返ってみたいと思います。
Apache Arrow 3.0.0リリース
Apache Arrow 3.0.0でのコミット数2位、マージ数3位だった須藤です。(積極的に開発に参加しているほうの人であるというアピールです。)
2020年1月26日にApache Arrow 3.0.0がリリースされました。
障害復旧機能を提供するcollectdプラグインの紹介(ローカル監視機能編)
システムやアプリケーションのメトリクス情報をあつめるソフトウェアの1つにcollectdがあります。
今回は、株式会社セナネットワークス様からの発注を受けて開発した障害復旧機能を提供するcollectdプラグイン(lua-collectd-monitor)について紹介します。
フリーソフトウェアプロジェクトを推進するための支援を受けるには
フリーソフトウェアプロジェクトを推進していくにあたって、小規模なうちは問題にならなかった課題に直面することがあります。 例えば、最初は小さなVPSインスタンスで始めたものの、だんだんサーバーリソースが不足しがちになるといった問題です。
多くの人に使われているような著名なプロジェクトであれば、ホスティングに関するスポンサーを探すのは容易でしょうが、そうではないプロジェクトではどうするとよいのでしょうか。 ホスティングの支援を提供しているところでは、GitHubでどれだけスターがついているかを基準にしているところもあります。
個人のプロジェクトとしてWebサービスを始めたものの、増強するとなってくるとややつらい。 そんなときのために支援を受ける方法の1つを紹介します。
July Tech Festa 2021 winter:PostgreSQLで高速・高機能な日本語全文検索 #JTF2021w
今週の日曜日 1/24(日) に開催される July Tech Festa 2021 winterに「PostgreSQLで高速・高機能な日本語全文検索」という題名で、PGroongaの紹介をします。
Rubyセミナー Online - 2021-01-22 - Rubyと仕事と自由なソフトウェア
2021年1月22日開催のRubyセミナー Onlineで「Rubyと仕事と自由なソフトウェア」という話をする須藤です。もともと2020年3月12日に松江で開催される予定だったセミナーだったのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていました。オンライン開催なので松江以外のみなさんも参加しやすくなったはずです!
CVEのレポートにフィードバックを送るには
脆弱性の報告はよくCVE(Common Vulnerabilities and Exposures)として言及されます。 個別の脆弱性について https://cve.mitre.org/ へ報告したことはなくても、閲覧したことはあるのではないでしょうか。
今回は、CVEの内容が古くなっていたりしたときにフィードバックする方法を紹介します。
collectd 6.0でのAPI変更に対応する方法の概要
システムやアプリケーションのメトリクス情報をあつめるソフトウェアの1つにcollectdがあります。
この記事を書いている時点のcollectdの最新版は5.12ですが、次期バージョンである6.0も並行して開発が進められています。 今回は、collectd 6.0の動向と、それを踏まえてcollectd 6.0でのAPI変更に対応する方法の概要について紹介します。
tDiaryからJekyllへの移行
このブログシステムを10年以上メンテナンスしている須藤です。
このブログシステムは2008年5月から運用しています。Rubyを使って実現したいと思って運用開始時からtDiaryを使って実現していました。tDiaryはWebアプリケーションとして動かすことを想定していますが、このサイトはできるだけ静的なHTMLとしてコンテンツを提供したかったのでtDiaryで管理しているコンテンツを静的なHTMLに変換するフリーソフトウェアを開発してそれを使っていました。このたび、そのtDiaryベースのブログシステムをJekyllを使ったシステムに移行しました。
この記事を書いているのはJekyllに移行してなにか問題が発生していないか気づいた人がいたら教えて欲しいからです。気づいた人は https://gitlab.com/clear-code/website/-/issues にissueを作るか、直接私に教えてください。