Apache Arrow(6)

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(5) #nagoyark03

前回はGObject Introspectionでのエラーの扱いについて説明しました。今回は戻り値のオブジェクトの寿命について説明します。と、考えていたのですが、書いていたら、間違って「戻り値の」オブジェクトの寿命ではなく「一般的な」オブジェクトの寿命について説明してしまっていました。。。なので、今回は「一般的な」オブジェクトの寿命についての説明で、「戻り値の」オブジェクトの寿命は次回にします。。。実際に動くバインディングはkou/arrow-glibにあります。

もっと読む

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(4) #nagoyark03

前回はなぜApache ArrowのバインディングをGObject Introspectionで作るとよさそうかについて説明しました。今回からはGObject Introspectionを使ったバインディングの作り方について説明します。実際に動くバインディングはkou/arrow-glibにあります。

もっと読む

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(3) #nagoyark03

前回はなぜApache ArrowのRubyバインディングがあるとよさそうかについて説明しました。今回はなぜApache ArrowのRubyバインディングをGObject Introspectionで作るとよさそうかについて説明します。

もっと読む

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(2) #nagoyark03

前回はApache Arrowについて説明しました。今回はなぜApache ArrowのRubyバインディングがあるとよさそうか説明します。ちなみに、「Apache ArrowのRubyバインディング」とは「Apache ArrowをRubyから使えるようにするライブラリー」のことです。「バインディング」については興味がある人はRubyKaigi 2016:How to create bindings 2016が参考になるはずです。

もっと読む

名古屋Ruby会議03:Apache ArrowのRubyバインディング(1) #nagoyark03

2017年2月11日に名古屋Ruby会議03が開催されます。そこで「Apache ArrowのRubyバインディングをGObject Introspectionで」という話をする予定です。

もっと読む