インストールするだけでActiveScaffoldのメニューを日本語化 - 2009-09-28 - ククログ

ククログ

株式会社クリアコード > ククログ > インストールするだけでActiveScaffoldのメニューを日本語化

インストールするだけでActiveScaffoldのメニューを日本語化

以前、ActiveScaffoldの地域化の中で、ActiveScaffoldLocalizeを使ってActiveScaffoldのメニューを日本語化する方法を紹介しました。

時は流れて、ActiveScaffoldLocalizeから日本語メニューのリソースが削除(!)されたり、ActiveScaffold本体に各言語のリソースが含まれるようになったりしました。しかし、本体には日本語リソースが含まれていなかったため、Web上には、いまだにActiveScaffold Japanese L10Nを使う、自分で日本語リソースを作成して使う、というような情報がでていました。

本家にフィードバックして取り込んでもらえれば、多くの人がより手軽に日本語化されたActiveScaffoldを使えるだろうに、ということで、先日、本家に日本語リソースを取り込んでもらいました。これからは、ActiveScaffoldLocalizeなどを使わずにActiveScaffold本体のみで日本語メニューを使うことができます。

手順

簡単に日本語メニューのActiveScaffoldを使う手順を説明します。

まず、ActiveScaffoldに依存しない、一般的なI18nまわりを整備します。

% rails shelf
% cd shelf
% script/generate resource book title:string
% rake db:migrate
% gem install amatsuda-i18n_generators -s http://gems.github.com/
% script/generate i18n ja

続いて、ActiveScaffoldまわりを整備します。

% script/plugin install git://github.com/activescaffold/active_scaffold.git

config/routes.rb:

-  map.resources :books
+  map.resources :books, :active_scaffold => true

app/controllers/books_controller.rb:

class BooksController < ApplicationController
  active_scaffold :book
end

app/views/layouts/application.html.erb:

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
      "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
  <head>
    <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=UTF-8" />
    <title>ActiveScaffold l10n</title>
    <%= javascript_include_tag(:defaults) %>
    <%= active_scaffold_includes %>
  </head>

  <body>
    <h1>ActiveScaffold l10n</h1>
    <%= yield %>
  </body>
</html>

これでメニューが日本語化されます。

日本語メニューのActiveScaffold

日本語関連の手順は最初のI18nまわりのところだけです。ActiveScaffold関連の手順にはまったく日本語関連の手順はありません。通常のインストール手順で日本語メニューが表示されるのは、ActiveScaffold本体に日本語リソースが含まれるようになったおかげです。

データを入れるとこのようになります。

日本語メニューのActiveScaffold(データ入り)

まとめ

ActiveScaffold本体に日本語リソースが含まれて、より簡単に日本語メニューのActiveScaffoldを使えるようになったことを紹介しました。

フリーソフトウェアを改良してよりよくした場合は、手元での変更やブログに書くにとどめずに、本家にフィードバックしてみてはいかがでしょうか。より多くの人が便利に使えるようになるだけではなく、多くの場合、自分のメンテナンスコストも下がります。