告知: LOCAL DEVELOPER DAY '10/Winter: メールフィルタの作り方 - Rubyで作るmilter - 2010-01-25 - ククログ

ククログ

株式会社クリアコード > ククログ > 告知: LOCAL DEVELOPER DAY '10/Winter: メールフィルタの作り方 - Rubyで作るmilter

告知: LOCAL DEVELOPER DAY '10/Winter: メールフィルタの作り方 - Rubyで作るmilter

来月2/13(土)に札幌で開催されるLOCAL DEVELOPER DAY '10/WinterでRubyでメールフィルターを作る方法について話します。

日時

2010/2/13(土) 12:45〜18:35

場所

札幌市産業振興センター セミナールームA

参加費用

無料

参加登録

必要無し(懇親会は登録が必要)

内容

Rubyでメールフィルターを開発する方法について話します。以下、背景などをまじえてもう少し詳しく説明します。

SendmailやPostfixといったよく使われているメールサーバにはmilterというメールフィルターを追加する仕組みが実装されています。milterを使うことにより、メールサーバに迷惑メール対策機能やウィルスチェック機能、メールアーカイブ機能、添付ファイル自動暗号化機能などを追加することができます。つまり、メールサーバ本体を変更せずに組織のポリシーに合わせたメールシステムを構築することができるということです。

milterという仕組みを使ったメールフィルター1はすでにたくさん開発されているので、既存のものを組み合わせてメールシステムを構築できることも多いです。しかし、組織特有の事情などがある場合は既存のメールフィルターでは対応できないこともあるでしょう。そういった場合、新しくメールフィルターを開発したり既存のメールフィルターを改造して対応できます。

通常、メールフィルターはC言語で開発する必要がありますが、milter managerが提供する機能を利用することによってRubyを使って素早くメールフィルターを開発することができます。

今回は、milter managerの機能を使ってRubyでメールフィルターを開発する方法やデバッグの方法などを紹介します。milterという仕組みを知らない方でもわかるように、milterという仕組みから順を追って説明します。ただし、Rubyについて詳しく説明しないので、Rubyがまったくわからない方には少し厳しいかもしれません。札幌でRubyについて詳しくなりたい方はRuby札幌に参加することをオススメします。

まとめ

来月開催されるLOCAL DEVELOPER DAY '10/Winterで、Rubyを用いてメールフィルターを作る方法について話すので、それを告知しました。

JavaScript(Ext JS)やWebアプリケーションのテスト(Selenium)、ドキュメント指向データベース(MongoDB)、リレーショナルデータベース(PostgreSQL)の話などもあるようです。参加登録も必要ないので、興味のある方はお気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

  1. 混乱するかもしれませんが、「milterという仕組みを使ったメールフィルター」もmilterと呼びます。milterといった場合は仕組みよりメールフィルターのことを指すことが多いです。