ノータブルコード1 - printfの縦揃え - 2020-01-14 - ククログ

ククログ

株式会社クリアコード > ククログ > ノータブルコード1 - printfの縦揃え

ノータブルコード1 - printfの縦揃え

リーダブルコードの解説の著者の須藤です。リーダブルコードの本編ではプログラマそれぞれがリーダブルなコードを書く方法を紹介しています。リーダブルコードの解説ではチームでリーダブルなコードを書く方法を紹介しています。

では、その次のステップはなんでしょう。それは「チーム外とリーダブルコードの知見を共有する」です。情報を提供するところに情報は集まります。自分たちがリーダブルコードの知見を発信することで知見が集まります。集まるのを待つだけではなく自分から知見を探しにいけばさらに知見を集められます。チーム内だけで知見を共有していると、限られたコンテキストでの知見しか得られなくなってしまいます。チーム外の知見も活用することでチームに新しい知見を導入できます。

たとえば、Ruby on Railsを使ってWebアプリケーションだけを書いている場合はそのコンテキストの知見ばかり集まります。しかし、その知見は、Pythonで機械学習するコードを書いたときに得られる知見とは違います。Pythonで機械学習するコードを書いたときに得られる知見のうちRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを書いているときに活かせる知見もあるものです。違うコンテキストの知見を集められればもっとリーダブルなコードを書けるようになります。

実際に自分が違うコンテキストのコードを書かなくても、違うコンテキストで書かれたコードを読むだけでも知見を得られます。(もちろん、自分が書いた方が得られる知見は大きいです。)そのため、クリアコードのメンバーは他の人が書いたコードを読んで学んでいます。野生のリーダブルコードを見つけて学んでいるということです。クリアコードが大事にしているフリーソフトウェアには「プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)」があるので野生のリーダブルコードを学び放題です。

前置きが長くなりましたが、クリアコードのメンバーが普段やっている「他の人が書いたコードから学んだこと」を「ノータブルコード(Notable Code)」としてこのブログで紹介することにしました。前から社内では紹介していたのですが、社内で閉じる必要はないので公開している場所で紹介することにしました。

「ノータブルコード」という名前にした理由は次の通りです。

  • 「リーダブルコード」っぽい!(語感が似ている)

  • 「よい悪い」というより「単に私はここに注目したよ!」というだけだから(「note」ってそういうニュアンスだよね?)

    • 「notable」には「重要な」という「よい」ニュアンスがあるみたいなので本当はアレなんですけど。。。

それでは最初のノータブルコードを紹介します。

Apache ArrowのRのLinux向けパッケージを改良するプルリクエストで見つけたものです。

sprintfを使って文字列をフォーマットしているRのコードです。Rのコードですが、sprintfはいろんな言語にある機能なので、Rを読み書きできない人でも読めるはずです。

https://github.com/apache/arrow/pull/6068/files#diff-3875fa5e75833c426b36487b25892bd8R153-R155

  env_vars <- sprintf(
    "SOURCE_DIR=%s BUILD_DIR=libarrow/build DEST_DIR=%s CMAKE=%s",
    src_dir,                                dst_dir,    cmake
  )

sprintfはフォーマット文字列に実際の値を埋め込んで最終的な文字列を生成しますが、どの値がどこに対応するかわかりにくくなりがちです。このコードでは縦に埋め込み場所と埋め込まれる値を揃えて対応をわかりやすくしています。

他のやり方として、文字列内に式を埋め込む方式(Rubyなら"SOURCE_DIR=#{src_dir}"と書く)や、埋め込み場所に名前を使う方式(Rubyなら"SOURCE_DIR=%{src_dir}" % {src_dir: src_dir}と書ける)がありますが、このスタイルは初めてみました。1行が長すぎると使えないとか、埋め込む値の式が長いと使えないとか使える機会は限定される気がしますがおもしろいなぁと思いました。

おもしろくて思わずコメントしてしまいました。このコードを書いた人によるとリーダブルなコードになるようにいろんな方法を実験していたとのことでした。やっぱり工夫して書いたものだったんですね。

2020年はみなさんも気になったコードを「ノータブルコード」として共有してみませんか?