ククログ(54)
MySQL・PostgreSQL上で動かす全文検索エンジン「Groonga」セミナー - Mroonga・PGroongaを使った全文検索システムの実装方法 #groonga #mysql #mariadb #postgresql
cairoに色付きフォントサポートが入ったので、今回のスライドではNoto Color Emojiを使ってRabbitで色付きの絵文字を表示した須藤です。
TravisCI上で複数のLinuxディストリビューションのテストをする方法
クリアコードでは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)平成20年度オープンソフトウェア利用促進事業「迷惑メール対策を柔軟に実現するためのmilterの開発」の一環としてmilter managerの開発を行なって以来、milter managerの開発を継続しています。 最初のコミットを見ると2008年9月1日なので、約9年開発を続けています。
OSS on Azure 非公式コミュニティ #5 『Azure Database』勉強会:MySQLとPostgreSQLと日本語全文検索 - Azure DatabaseでMroonga・PGroongaを使いたいですよね!? #AzureDB
品川のマイクロソフトさんのオフィスに行ったのはRubyHiroba 2013以来な気がする須藤です。
Gecko Embeddedプロジェクト
はじめに
クリアコードは、組み込みLinux向けにMozilla Firefoxのブラウザエンジンを移植するプロジェクトGecko EmbeddedをWebDINO Japan(旧Mozilla Japan)様と共同で立ち上げ、開発を進めております。Yoctoを使用してFirefoxをビルドしたりハードウェアアクセラレーションを有効化する際のノウハウを蓄積して公開することで、同じ問題に悩む開発者の助けになることを目指しています。
Fluentdで古くなったプラグインを検出する試み
Fluentd v0.14.xはFluentd v0.10.xのAPIがいくつか廃止されていて古いAPIを使っているプラグインが動作しなくなっています。また、他にも以下の観点でFluentd v0.14では使わない方がよい3rd party製プラグインが見つかっています。
lessの既定のオプションを変えて快適なCLI生活を手に入れる
その時表示している内容を消さずにless
を終了するには?
何かのコマンドの実行結果が長くなって画面外に溢れてしまう場合でも、grep ... | less
という風にパイプライン経由でless
コマンドに結果を渡すと、結果を自由にスクロールしながら落ち着いてゆっくり読むことができます。
LaravelでPostgreSQLとPGroongaを使って日本語全文検索を実現する方法
はじめに
※この記事は、Laravelを使った開発の経験がある人を対象としています。Laravelの基本的な使い方自体の説明は含まれていませんので、ご注意下さい。