発表資料(6)
db tech showcase Tokyo 2017 - MySQL・PostgreSQLだけで作る高速でリッチな全文検索システム #dbts2017
この発表のためにmroonga_query_expand()
を実装した須藤です。db tech showcase Tokyo 2017で「MySQL・PostgreSQLだけで作る高速でリッチな全文検索システム」という話をしました。一昔前の全文検索システムはそこそこ速く全文検索してキーワードをハイライト表示できれば普通でしたが、最近の全文検索システムはそれだけだと機能不足で、オートコンプリートやクエリー展開や関連エントリー表示機能などがあって普通というくらいにユーザーの要求レベルがあがっています。これは、GoogleやAmazonなど便利な検索サービスに慣れたユーザーが増えたためです。そんな時代の変化に対応できる全文検索エンジンがGroongaです。GroongaはMySQL・MariaDB・PostgreSQLから使えるためSQLを使って簡単にイマドキの全文検索システムを実装できます。しかも、運用も楽です。そんな話です。
Zulip & PGroonga Night - PGroonga & Zulip #zpnight
ZulipにPGroongaサポートを実装した須藤です。PyCon JP 2017に参加するためにZulipの開発者の1人であるGregさんが来ていたので、日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)さんに主催してもらってZulipとPGroongaのイベント「Zulip & PGroonga Night」を開催しました。
Redmine大阪 第17回勉強会 - 全文検索でRedmineをさらに活用! #RedmineOsaka
大阪に行くのは今年3回目な須藤です。1回目が2017年2月25日のOSS Gate大阪ワークショップ、2回目が2017年5月27日の関西Ruby会議2017、そして3回目の今回がRedmine大阪 第17回勉強会です。
MySQL・PostgreSQL上で動かす全文検索エンジン「Groonga」セミナー - Mroonga・PGroongaを使った全文検索システムの実装方法 #groonga #mysql #mariadb #postgresql
cairoに色付きフォントサポートが入ったので、今回のスライドではNoto Color Emojiを使ってRabbitで色付きの絵文字を表示した須藤です。
OSS on Azure 非公式コミュニティ #5 『Azure Database』勉強会:MySQLとPostgreSQLと日本語全文検索 - Azure DatabaseでMroonga・PGroongaを使いたいですよね!? #AzureDB
品川のマイクロソフトさんのオフィスに行ったのはRubyHiroba 2013以来な気がする須藤です。
データ分析用次世代データフォーマットApache Arrow勉強会(大阪) #osaka_arrow
須藤です。このあいだ試したらApache Arrowのリポジトリーにpushできたので私のコミット権関連の設定は完了しているようです。
Speee Cafe Meetup #07:OSSの開発に参加しよう! - OSS Gate #speee_lounge #oss_gate
須藤です。今月はあと2つ発表があります。(関西Ruby会議2017とApache Arrow勉強会。)