Ruby(8)

mrubyのVMのデバッグ方法

全文検索エンジンのGroongaでmrubyを使っているのですが、たまにCRubyと異なる挙動に遭遇することがあります。このようなときはmrubyに問題があります。特定のメソッドの挙動がおかしいときはmrubyのライブラリーの実装に問題があります。構文の使い方で挙動がおかしいときはmrubyのVMに問題があります。

もっと読む

Heroku Meetup #13 新年会:HerokuでGroonga #herokujp

Heroku Meetup #13 新年会1の懇親会のLTで3分くらいでHerokuでGroongaを使えるということを紹介しました。

  1. 新入社員の人に会うために行ったのに会えませんでした。。。

もっと読む

Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版)

2014年12月にRuby 2.2がリリースされる予定です1

  1. たぶん。

もっと読む

RubyKaigi 2014:Three Ruby usages - High-level interface, Glue and Embed #rubykaigi

RubyKaigi 2014の最終日(2014/9/20)にThree Ruby usagesというタイトルでRubyの使い方を紹介しました。

もっと読む

PassengerでRroongaを使ったWebアプリケーションを動かすときにチューニングのコツ

RroongaはSQLite3のような手軽さで使えるRuby用の全文検索ライブラリーです。Webアプリケーションに全文検索機能をつけたいときにも便利です。Rubyのリファレンスマニュアルの検索サービスであるるりまサーチもRroongaを使っています。

もっと読む

RubyKaigi 2014にスピーカー・スポンサーとして参加予定

9月18日から20日の3日間RubyKaigi 2014が開催されます。

もっと読む

HerokuでRroongaを使う方法

RubyやRailsも使えるPaaSであるHerokuRroongaを使えるようにしました。これにより、高速な全文検索機能を提供するRubyによるWebアプリケーションをHeroku上で動かすことができるようになりました。

もっと読む

test-unitならRSpec 3のComposable Matchers相当のことをどう書くか

RSpec 3の新機能であるComposable Matchersの使い方の例をtest-unitならどう書くか紹介します。リンク先のコードを示し、それのtest-unitバージョンを示す、という流れを繰り返します。

もっと読む

Rubyで自然なDSLを作るコツ:値を設定するときはグループ化して代入

最近、fluent-plugin-droongaという分散データストリームエンジンを書いています。その中で、RubyでDSLを実現するときに工夫していることに気づきました。それは、値を設定するときは代入する字面にするということです。代入する字面にするために、グループ化用のオブジェクトを作っていました。

もっと読む

パーフェクトRubyのおかげでYARDがよくなってGroongaイベントも開催できた話

パーフェクトRuby Advent Calendar 2013の10日目の記事です。

もっと読む