Fluentd(10)

Fluentd pluginでconfig_paramとconfig_sectionを使いこなす

Fluentdのプラグインの開発をする上で避けて通れないのが設定です。ユーザーに設定ファイルを書いてもらってプラグインの動作をカスタマイズできるようにすることは必須です。

もっと読む

Fluentd v0.14のEventTimeに関する話

はじめに

Fluentd v0.14ではログをmsgpackでエンコードし、新たに時間をForwardプロトコルで送る際に時間をEventTimeへエンコードして送信することができるようになりました。 このエンコード形式を用いて時間をForwardプロトコルで送るようにすると、秒よりもさらに細かな精度でログのやりとりができるようになります。 Fluent Loggerでログを送る際に、一秒間に2つ以上のログが発生する環境で秒精度までのログ転送を行った場合、Fluentdが扱うログの順番が送り先で発生した順ではなくなることがあります。 そのため、ログの順番をより正確に時刻でソートするために考えられたv0.14で新たにログの時刻の形式として秒精度以下も扱えるEventTimeが追加されました。

もっと読む

Fluentd v0.14 API移行のすすめ

クリアコードではFluentd本体の開発だけでなくFluentdの600以上あるプラグインの開発にも参加しています1。具体的にどういうことをやっているかは過去の記事を参照してください。

  1. すべてではありません

もっと読む

Fluent Loggerの信頼性を高めるには

はじめに

Fluentdにログを送る方法として、Fluent Loggerを使う方法があります。 RubyやJavaにはそれぞれfluent-logger-rubyやfluent-logger-javaなどのFluent Loggerがあり、よくメンテナンスされています。 この記事ではFluent Loggerを使ってFluentd v0.12またはv0.14にログを送信する時にどのようにするとより確実にログ転送ができるようになるかを解説します。

もっと読む

Fluentd v0.14で導入されたstorageプラグインとは

はじめに

Fluentd v0.14では新たにstorageプラグインという新しいタイプのプラグインが導入されました。 FluentdをインストールしただけではJSON形式により保存される storage_local プラグインしかありませんが、このstorageプラグインはFluentdのプラグインのインスタンスが保持する値をKVSに集約することにも使用することができます。

もっと読む

fluent-plugin-geoip の geoip2 対応した話

fluent-plugin-geoipというIPアドレスから国や州・県などの情報を取得してレコードを加工するFluentdのプラグインがあります。

もっと読む

Fluentd v0.14.13で追加されたコマンドのご紹介

Fluentd v0.14.13が2017-02-27にリリースされていました。新しいコマンドが2つ追加されたのでご紹介します。

もっと読む

fluent-plugins-nurseryのご紹介

クリアコードではFluentdの開発に参加しています。 以前の記事でも紹介した通り多くのプラグインの開発にも参加しています。

もっと読む

v0.14 Outputプラグインの仕様解説

はじめに

クリアコードはFluentdというソフトウェアの開発に参加しています。Fluentdはログ収集や収集したデータの分配・集約などを行うソフトウェアです。

もっと読む

Fluentd v0.14のプラグインヘルパーの使い方

はじめに

クリアコードではOSS開発支援サービスの一環でTreasureDataさんが中心になって開発し公開しているFluentdとそのプラグインなど1の開発を支援しています。 Fluentd v0.14からはプラグインでよく使われる定型の処理をより簡易に扱えるようにするプラグインヘルパーが実装されました。 この記事ではv0.14の執筆時点のプラグインヘルパーの使用方法の概説を行います。また、プラグインヘルパーを解説した各節の最後には実際の使われている箇所の一例を示します。

  1. fluent-plugin-xxxやfluent-logger-xxxが多い

もっと読む