ククログ(44)

株式会社クリアコード > ククログ > ククログ(44)

apitraceを使ったfirefoxのWebGLのデバッグ例

はじめに

これまでにも何度か紹介してきましたが、クリアコードではGecko(Firefox)を組み込み機器向けに移植する取り組みを行っています。

もっと読む

リーダブルなコードを目指して:コードへのコメント(2)

1週間に1回ずつコメントできるといいなぁと思っていたけど2週間に1回のペースになっている須藤です。

もっと読む

IBus変換エンジンでネストしたメニューを正しく表示できるようにするには

はじめに

GNOME Shellには、ネストしたメニューを正しく展開できないという不具合があります。 今回はその問題への対処方法について紹介します。

もっと読む

Groongaで遅いクエリーを手軽に特定する方法

Groongaを使っていると、時々他の検索と比べて応答が遅い検索があることがあります。 そういった時は、ボトルネックを改善するために、どのクエリーの応答がどのくらい遅いのかを測定したくなります。

もっと読む

Groongaのクエリーログを手軽に再生する方法

Groongaを使っていて問題が起きた時に、問題を再現させるために、問題が起きた時に実行していたクエリーを手元の環境でも実行したくなります。 実行するクエリーが少ない場合(1つか2つくらい)であれば、手作業で実行してもそんなに苦ではありませんが、実行するクエリーが大量にある場合は、手作業では限界があります。

もっと読む

apitraceを使ったOpenGL ESが絡むFirefoxのデバッグ方法

はじめに

これまでにも何度か紹介してきましたが、クリアコードではGecko(Firefox)を組み込み機器向けに移植する取り組みを行っています。

もっと読む

リーダブルなコードを目指して:コードへのコメント(1)

リーダブルコードの解説を書いた須藤です。

もっと読む

GNOME環境で作成したパスワード付きZIPが解凍できない時は

p7zipパッケージをシステムから取り除くと、 解凍できるZIPファイルが作れるようになるかもしれません。

もっと読む

WebExtensionsによるFirefox用の拡張機能で設定の読み書きを容易にするライブラリ:Configs.js

(この記事は、Firefoxの従来型アドオン(XULアドオン)の開発経験がある人向けに、WebExtensionsでの拡張機能開発でのノウハウを紹介する物です。)

もっと読む

Groongaクラッシュ時のログの解析方法

Groonga周辺を便利にするツールもいろいろと作っている須藤です。

もっと読む