ククログ(45)

株式会社クリアコード > ククログ > ククログ(45)

Fluentd UIのFluentd v1対応のロードマップ

fluentd-uiというFluentdの設定を管理できるWebアプリケーションがあります。 Fluentd v1 がリリースされる前から機能の追加やFluentdの新しい機能への対応はされていませんでした。

もっと読む

Firefox 62で修正されたFirefox 61での後退バグに見る、不要なコードを削除する事の大切さ

一般的に、プログラムの継続的な開発においては「機能の追加」や「不具合の修正」が行われる事は多いですが、「機能の削除」が明示的に行われる事はそう多くないのではないでしょうか1。この度、使われなくなっていた機能が残っていた事により意図しない所で不具合が発生し、機能を削除することで不具合が解消された事例がありましたので、使われなくなった機能を削除する事の意義を示す一時例としてご紹介いたします。

  1. ただし、機能一式の刷新にあたって「新しい実装に持ち越されなかった機能」が結果的に「旧バージョンから削除された機能」として見える、という事はあります。

もっと読む

RubyKaigi 2018 - My way with Ruby #rubykaigi

RubyKaigiの2日目のキーノートスピーカーとして話した須藤です。今年もクリアコードはシルバースポンサーとしてRubyKaigiを応援しました。

もっと読む

Unixシェルで手軽にデータを集計する (後編)

この記事は5月16日の記事「Unixシェルで手軽にデータを集計する (前編)」の続きです。

もっと読む

Gecko Embedded ESR60

はじめに

これまでにも何度か紹介してきましたが、クリアコードではGecko(Firefox)を組み込み機器向けに移植する取り組みを行っています。

もっと読む

DebianパッケージでMesonに移行するプロジェクトに対応するには

はじめに

Mesonはソフトウェアをビルドする、ビルドシステムの1つです。 GNOME関連だと、すでに多くのモジュールがMesonに対応しています。

もっと読む

Lua用のCSSセレクターパーサーライブラリー LuaCS

Lua用の使いやすいCSSセレクターパーサーライブラリーを開発しました。これは、クリアコードが株式会社セナネットワークス様からの発注を受けて開発したライブラリーです。

もっと読む

Active Directoryを使用していない環境で、Firefoxに任意のルート証明書を自動インポートする方法

既報の通り、Firefox 52以降のバージョンではActive Directoryのグループポリシー経由で配布された証明書を自動的にインポートできるようになっています。アドオンなどによる証明書の自動インポートができなくなったため、現時点ではFirefoxに任意のルート証明書を組み込んだ状態にするには、これが唯一の方法となっています。

もっと読む

Unixシェルで手軽にデータを集計する (前編)

クリアコードの藤本です。

もっと読む

WebExtensionsによるFirefox用の拡張機能で、キーボードショートカットの変更用UIを提供するライブラリ:ShortcutCustomizeUIMenuUI.js

2019年6月4日追記:Firefox 66以降のバージョンではFirefoxのアドオンマネージャからアドオンのショートカットを変更できるようになりました。このライブラリはもう不要となっています。

もっと読む