Ruby(12)

日本Ruby会議2011でるりまとテスティングフレームワークについて話します

日本Ruby会議2011のスケジュールが発表されました。クリアコードのメンバーはるりまに関することとテスティングフレームワークに関することを話します。面白そうだなと思ったら聞きに来てください。

もっと読む

日本Ruby会議2011にGoldスポンサーとして参加

昨年に引き続き、クリアコードは今年も日本Ruby会議2011のGoldスポンサーになりました。

もっと読む

64bit版Windows用のRubyInstallerの作り方

WindowsにRubyをインストールする場合、どうやってインストールしますか?現在のところ、以下のようにいくつも選択肢があります。

もっと読む

RDocとYARDの比較

リファレンスマニュアルの記述方法を検討し、埋め込み方式のドキュメントツールを採用したとします。Rubyで埋め込み方式のドキュメントツールを使うとしたらRDocかYARDになります1

  1. 他にもsdocとかあったりします。

もっと読む

groonga関連リリース週間

今週は全文検索エンジンgroongaとその関連ソフトウェアがいろいろリリースされました。

もっと読む

ソーシャルウィジェットtDiaryプラグイン

kdmsnrさんが設定していたFacebookコメントプラグインがうらやましかったので、ククログにもつけてみました。ククログはtDiaryを使っていますが、CGIやRackで動かすのではなく、オフラインで静的なHTMLに変換してからWebサーバーにアップロードしています。そのため、tDiaryが持っているツッコミ機能は使っていません1

  1. tDiaryなのに。

もっと読む

るりまサーチが第3回フクオカRuby大賞のコミュニティ特別賞を受賞

もっと読む

デバッグしやすいassert_equalの書き方

デバッグしやすいassert_equalの書き方とデバッグしにくいassert_equalの書き方があるのは知っていますか?1

  1. assert_equalではなくて、should ==と読み替えてもよい。

もっと読む

TDDきのたん

今日は年に一度の肉の日だからか、いろいろなソフトウェアがリリースされていますね。

もっと読む

もっと知られてもいい人たち

るりまサーチという最近の検索技術を使ってRubyのリファレンスマニュアルを検索するWebアプリケーションがあります。表向きの存在理由は「手早く簡単にドキュメントを検索できるシステムを提供することで、Rubyユーザが楽しくプログラミングすることを妨げないようにする」ですが、実はもう一つ理由があります。それは、「Rubyのリファレンスマニュアルをよいものにしている人たちがいることに気づいてもらう」というものです。

もっと読む