ククログ(46)
キー入力内容を手軽にGIFアニメーションにするには
はじめに
GUIのアプリケーションの操作内容を説明するときに、テキストであれこれ説明するよりも、実際に操作している映像を示したほうがわかりやすいことがあります。
Vimで単語を囲む方法をいくつかでも使っていた、peek
とscreenkey
によるGIFアニメーションの作成方法について紹介します。
Mozilla Firefox ESR60でのPolicy Engineによるポリシー設定の方法と設定項目のまとめ
FirefoxはESR60以降のバージョンにおいて、法人利用者向けに設定を集中管理する新しい仕組みである「Policy Engine」が導入・有効化されています。Policy Engineで可能な設定の一部は従来のMCD(AutoConfig)と重複していますが、Policy Engineには従来型アドオンによるカスタマイズの代替手段としての性質もあり、MCDではできなかった設定も存在しています。
WebExtensionsによるFirefox用の拡張機能でメニューやパネル風のUIを提供するライブラリ:MenuUI.js
(この記事は、Firefoxの従来型アドオン(XULアドオン)の開発経験がある人向けに、WebExtensionsでの拡張機能開発でのノウハウを紹介する物です。)
Debianパッケージのメンテナンスをsalsa.debian.orgに移行後にアップデートするには
はじめに
以前、Debianパッケージのメンテナンスをsalsa.debian.orgに移行するにはというタイトルで、パッケージのメンテナンスをsalsa.debian.orgに移行するのにともない、git-buildpackage(以降gbpと記載)のやりかたに合わせつつリリースするところまでの内容を記事にまとめました。
Vimでgettext(Sphinx)の翻訳対象ファイルとPOファイルを紐付けて簡単に開けるようにする方法
横山です。この記事では、gettext(GNU gettext)を使って翻訳対象ファイルと翻訳ファイル(POファイル)をVimで編集するときの便利設定を紹介します。
OSDNのファイルストレージ機能を使ってAPTリポジトリやYUMリポジトリを作成する方法
OSDNのファイルリリース機能をAPI経由で使うにはという記事では、APTリポジトリやYUMリポジトリをOSDNでは作成できないと紹介していましたが、少し前にニュース: rsync, scp, sftpで操作する新ファイルストレージ機能を追加 - OSDN運営・管理 - OSDNで、rsyncコマンドでファイルのアップロードができるようになったことを知ったので試してみました。
Firefoxでセカンドサーチを使って効率よく検索するには
はじめに
Firefox/Thunderbirdの挙動を調べるために、DXRを利用してソースコードレベルで調査をすることがあります。 検索フォームに対してキーワードを変更して検索し、実際の挙動の裏付けをソースコードを確認して行うというのが典型的な利用例です。 その場合には、最新版のソースコードとESR版のソースコードを切り替えて検索したりというのが頻繁にあります。 今回は、そんなときに便利なセカンドサーチを使った検索方法を紹介します。
FirefoxのMCD設定ファイルの記述ミスを検出するには
はじめに
以前、Firefoxの法人向けカスタマイズのレシピ集の使い方として、レシピ集を使ったFirefoxのカスタマイズ方法を紹介しました。 MCDの設定ファイル(autoconfig.cfg)に設定値を反映していくのですが、記述に誤りがあっても問題のある箇所を特定しにくいことがあります。 今回は、そんなときに便利なチェック方法を紹介します。
Firefoxの法人向けカスタマイズのレシピ集の使い方
はじめに
クリアコードでは、Webブラウザ「Mozilla Firefox」のサポートサービスを行っています。 また、サポート等を通じて得られた知見はククログのMozillaカテゴリにまとめています。