Ruby(15)

Ruby 1.8.7/1.9.1どちらでも使えるWindows用バイナリ入りgemをDebian GNU/Linux上で作る方法

groongaのRubyバインディングrroonga 0.9.3がリリースされました。rroonga 0.9.3に関することはメーリングリストでのアナウンスを見てください。

もっと読む

Ruby 1.9.xでRange#include?を高速に動かす方法

Ruby 1.9.xではRange#include?の実装が変わり、Ruby 1.8.xよりも圧倒的に遅くなるケースがあります。これは、Ruby 1.9.xへ移行したときの有名なハマりポイントの1つでしょう。

もっと読む

るびま0029号

るびま0029号がリリースされていますね。おめでとうございます。

もっと読む

test-unit 2.0.7とCutter 1.1.1をリリース

先日、Ruby用のxUnit系テスティングフレームワークtest-unit 2.0.7とC・C++用のxUnit系テスティングフレームワークCutter 1.1.1がリリースされました。

もっと読む

LDD '10 Winter: メールフィルタの作り方 - Rubyで作るmilter

先日、LOCAL DEVELOPER DAY '10 WinterでRubyでmilterを作る方法について話してきました。どのタイミングでどのmilterプロトコルのコマンドが発行されるかについても説明しているので、Rubyではなく(libmilterを使って)Cでmilterを実装する場合にも参考になる部分があるはずです。むしろ、Rubyとmilterの組み合わせについて話している部分は薄めです。これは、Rubyそのものとmilterの仕組みを理解していればRubyとmilterを組み合わせることは容易だからです。

もっと読む

Ruby/groonga 0.9.0, 0.9.1: 高速で使いやすい検索エンジンライブラリへ向けて

今年も肉の日がきましたね。

もっと読む

告知: LOCAL DEVELOPER DAY '10/Winter: メールフィルタの作り方 - Rubyで作るmilter

来月2/13(土)に札幌で開催されるLOCAL DEVELOPER DAY '10/WinterでRubyでメールフィルターを作る方法について話します。

もっと読む

Ruby on Rails Technical Night: Railsで作るActive Directoryと連携した社内システム

先日開催された〜Ruby on Rails Technical Night〜 Ruby on RailsセミナーでActive Directoryと連携したRailsアプリケーションの作り方について話しました。

もっと読む

札幌Ruby会議02: レシピに書かれていないこと

先週末開催された札幌Ruby会議02でライブコーディングしてきました。本州枠の1つで話す機会を作ってくれた実行委員長のしまださん、ありがとうございます。

もっと読む

告知: 2009/12/14のRailsセミナーはRailsとActive Directoryについて

来月中旬の12/14(月)に〜Ruby on Rails Technical Night〜Ruby on RailsセミナーでActive Directoryと連携したRailsアプリケーションの開発方法について話します。セミナーの概要は以下の通りです。都合があう方はぜひお越しください。

もっと読む