Ruby(14)
Rails 3.0 beta4でDeviseを使ってOpenID認証
とあるRails 3を使っているたいやき用のCMSでDeviseを使ってOpenID認証をするようにしたので、そのやり方を紹介します。RubyはRuby 1.9.2 RC2も出ていますが、今回はRuby 1.9.1を使います。
ActiveLdap 1.2.2 - Rails 2.3.8対応
RubyらしいAPIでLDAPのエントリを操作できるライブラリActiveLdapの新しいバージョンがリリースされました。以下のようにgemでアップデートできます。
最後の行から順番に読み込む小さなRubyのクラス
Muninのプラグインを作るときなど、大きなサイズのログファイルを解析する必要がたまにありますよね。そんなとき、ファイルの先頭から処理をしていくとファイルサイズが増加するにしたがって処理時間も増えていってしまいます。Muninのプラグインの場合は最近5分間のデータだけあれば十分なので、ファイルの先頭からではなく、最後から処理する方が効率的です。最後から処理すると、ファイルサイズが大きくなっても処理時間にはほとんど影響がありません。