Ruby(18)

2009年3月の肉の会

クリアコードでは毎月29日頃に肉の会と呼ばれる社内食事会を行っています。 肉の会というだけあって肉を食べることが多いのですが、今回は肉ではなく、社内でたこやきを食べまくりました。

もっと読む

Rails 2.3.2でActiveLdapを使う

2009/3/24時点でのActiveLdapの最新リリースは1.0.2ですが、ActiveLdap 1.0.2はRails 2.3.2には対応していません。これは、ActiveLdap 1.0.2の方がRails 2.3.2より早くリリースされたからです。基本的に、ActiveLdapはリリース時点での最新のRailsに対応していますが、未来のRailsには対応できていません。

もっと読む

Railsで画像アップロード

Railsで画像をアップロードするときはどうやっているんでしょうか。

もっと読む

仙台Ruby会議01

先日、仙台Ruby会議01で1コマ話してきました。

もっと読む

tDiaryのデータをHTML化する

tDiaryをローカルなネットワークに配置して、tDiaryが表示する内容を静的なHTMLとして公開したい場合はよくありますよね。ククログもそんなよくある使い方の1つです。

もっと読む

tDiaryのSubversionバックエンド

みなさんはtDiaryの日記データをどのようにバックアップしているのでしょうか。cronでアーカイブしていたり、dbi_ioでデータベースに保存して、データベースの内容をアーカイブしていたりしているのでしょうか。

もっと読む

Test::Unit 2.0.1リリース

Test::Unit 2.0.1が RubyForge上でリリースされました。RubyGemsも提供されているの で以下のようにインストールできます。

もっと読む

Ruby-GetText-Packageとrake gems:installの共存

Ruby-GetText-Packageだけというわけではないですが、app/controllers/application.rbで何かを行う1gemを使っているとrake gems:installで足りないgemをインストールできません。経験したことがあるけど別に手動でインストールすればいいやということで、おそらく、わりとうやむやにされていることが多い問題ではないでしょうか。

  1. もう少しいうと、読み込まれた時に実行される場所(例えばクラス定義の中)で何かを行う場合。メソッド定義の中などその場では実行されないものは関係ない。

もっと読む

Rabbit 0.5.8リリース

Ruby-GNOME2を使って実装されているプレゼンテーションツールRabbit 0.5.8がリリースされました。

もっと読む

Ruby-GNOME2 0.18.0リリース

0.17.0のリリースから1ヶ月も経っていませんが、Ruby-GNOME2バージョン0.18.0がリリースされました。

もっと読む