Ruby(17)
オープンソースカンファレンス2009 Hokkaido 北海道情報セキュリティ勉強会枠での資料公開
まっちゃだいふくさんに声をかけてもらったことがきっかけで、オープンソースカンファレンス2009 Hokkaidoのせきゅぽろ枠でmilter managerの話をしてきました。声をかけてくれたまっちゃだいふくさん、参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
ActiveLdap 1.0.9リリース
LDAPのエントリをRubyオブジェクトとして操作するためのライブラリActiveLdapの1.0.9がリリースされました。([ANN] ActiveLdap 1.0.9)
Ruby 1.9.1とREXMLとXML宣言のエンコーディング
Ruby 1.9.1付属のREXMLではXML宣言のエンコーディングの扱いに問題があるためvalidなXMLでもパースできない場合があるという話です。
Ruby/groonga 0.0.1リリース
データベース機能も備える全文検索エンジンgroongaをRubyから利用するための拡張ライブラリRuby/groongaがリリースされました。
ActiveLdap: ldap_mapping
これまで、ActiveLdapにはまとまった日本語の情報がありませんでしたが、id:tashenさんがActiveLdapのチュートリアルを翻訳してくれています。原文に最新の状況に追従していない部分があるため、いくつか古い情報もあるのですが、現在、最新の状況に追従するように作業が進んでいます。(最初の方はわりと最新の状況に追従しています。)
問題解決につながるエラーメッセージ
プログラムを書いていると問題に遭遇します。問題に遭遇したときはエラーメッセージが問題解決の重要な情報になります。しかし、エラーメッセージがあるだけでは問題解決にはつながりません。問題解決に役立つエラーメッセージとそうでもないエラーメッセージがあります。
クリアコードの公開リポジトリ
すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、先日から、クリアコードで開発したプログラムが入ったSubversionリポジトリ(リポジトリの更新状況のRSS)の公開を始めました。
2009年3月の肉の会
クリアコードでは毎月29日頃に肉の会と呼ばれる社内食事会を行っています。 肉の会というだけあって肉を食べることが多いのですが、今回は肉ではなく、社内でたこやきを食べまくりました。