ククログ

株式会社クリアコード > ククログ > CloudNative Days Winter 2025で「クラウドネイティブ時代に進化し続けるFluentd」の発表を行いました! #CNDW2025

CloudNative Days Winter 2025で「クラウドネイティブ時代に進化し続けるFluentd」の発表を行いました! #CNDW2025

こんにちは。Fluentdのメンテナーの福田です。

2025年11月18日,19日に開催されたCloudNative Days Winter 2025にて、 クラウドネイティブ時代に進化し続けるFluentdというタイトルで、 弊社の藤田と一緒に発表を行いました。

当日の発表内容を改めて紹介します。

発表スライド

発表動画

当日の発表(動画)のアーカイブは、次の公式ページにて公開されています。

クリアコードでは、Fluentd関連動画を公開しているのであわせて参考にしてみてください。

伝えたいこと: Fluentdは進化を続けているよ!

この発表で一番伝えたいことは、Fluentdは進化を続けている、ということです。 例えば、近年、次のような点でFluentdは進化をしてきました。

  • OpenTelemetry対応
  • ゼロダウンタイム・リスタート/アップデート機能の追加
  • Zstandard圧縮機能サポートなどのパフォーマンス改善
  • 安定したログ収集
  • マルチワーカー・スレッドなどの高負荷環境での安定動作
  • 障害時のリカバリー対策

詳細は次のブログをご覧ください。

また、コンテナ環境では、より軽量なFluent Bitがノードに組み込むログ転送エージェントとして多く使われるようになってきていますが、 Fluent BitとFluentdを組み合わせることも可能です。

log-flow-image

リッチなフィルタリングやフォーマッティング処理が必要な場合は、ぜひFluentdのカスタマイズ性の高さを活かしてもらえればと思います。

CloudNative Days Winter 2025では、今後のFluentdの活躍の可能性も感じました。 というのも、AIのパイプライン上で、精度のために以前とは異なる観点でのデータ前処理が必要そう、という話が複数挙がっていたからです。 そのような処理はFluentdが得意とするところなので(プラグインを簡単に作成・追加できます)、ぜひ活用を検討いただき、お気軽にご相談いただければ幸いです。

まとめ

2025年11月18日,19日に開催されたCloudNative Days Winter 2025にて、 クラウドネイティブ時代に進化し続けるFluentdというタイトルで発表を行いました。

Fluentdについて興味のある方は、ぜひ次もご覧ください。

また、クリアコードはFluentdのサポートサービスを行っています。 プラグインの開発や、Fluent Packageへのアップデートのサポートなどをいたしますので、詳しくはFluentdのサポートサービスをご覧いただき、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。